ブログ

【振袖コラム】振袖コーデの組み方のコツは?小物を選ぶ順番や合わせ方のポイントをご紹介☆

登録日:2024.06.04

振袖コラム

はじめに

こんにちは!

京和きものです。

麦の穂が実り、収穫を迎える時季となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日のブログでは、二十歳の集いの振袖コーデを決めたいけど、どうやって決めていけばいいかわからない・・・という方に向けて、振袖コーデを決める順番やコツをお話しいたします。

アイテムを選ぶ順番を決めておけば、スムーズにコーディネートを組むことができます。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

振袖コーデを決める順番

多くの人は二十歳の集いで初めてお振袖を着ます。

普段着なれていない分、コーディネートを組むのはなかなか難しいですよね。

その上、お振袖の着付けには帯や帯締め、重ね衿などたくさんの和装小物が必要です。

どれもコーディネートに欠かせないアイテムなので、一つ一つの選択が重要な鍵になります。

いきなり全体のスタイルを決めるのは難しいですから、おおまかなイメージを描くことが大切です。

コーディネートを組む順番としておすすめなのは、

①振袖

②半衿・重ね衿

③帯

④帯揚げ・帯締め

⑤草履・バッグ

⑥ショール

という順番です。

まず着たいお振袖を選んだら、襟元を飾る半衿と重ね衿をセットで決めてしまいましょう。

この段階で全体の色合いがある程度決まります。

次に帯を選びます。

帯の色や柄によって、与える印象が左右されます。

そのあと帯揚げと帯締めでコーディネートにアクセントを加えたり、メリハリを付けます。

ここまで決めると全体像がはっきりしてくるので、あとは全体の雰囲気に合った草履バッグとショールを選べば、コーディネートの完成です♡

 

半衿と重ね衿の選び方

 

半衿と重ね衿は、ともに振袖コーデの襟元を彩る重要なアイテムです。

どちらも様々な色柄や刺繍の入ったものがあります。

合わせ方のコツは、半衿と重ね衿のどちらかにアクセントを置くことです。

半衿と重ね衿では、半衿の方が見える面積が大きいです。

大きく見える半衿に柄の入った鮮やかなものを選んだ場合、重ね衿はシンプルな単色のものを使うと良いでしょう。

逆に繊細で控えめなデザインの半衿を着けた場合、重ね衿にはパールやレースの付いたものや、ビビッドな複数カラーのものなどを選ぶとバランスが取れます。

 

帯で印象を決める

半衿と重ね衿で全体の色合いを決めたら、帯でスタイルのテイストを決めましょう。

お振袖と同系色で落ち着いた雰囲気にしたり、黒などのダークトーンでクールな雰囲気にしたり。

金銀の刺繍や柄などによっても大きく雰囲気は変わります。

かわいい系かカッコいい系、伝統的かモダンかなど、なりたいイメージに合ったものを選びましょう。

 

帯まわりにこだわりをプラス

帯揚げと帯締めはコーディネートにアクセントを加えたり、引き締めたりと重要な役割を担っています。

これらをこだわって選ぶことで、コーディネートが一気に格上げされますよ。

帯揚げは色柄だけでなく、結び方や柄の出し方によってもイメージが変わります。

お振袖と同系色を使ったり、補色でメリハリを付けるのが間違いない方法です。

帯締めは身体の中心にくるアイテムであり、コーディネートの要となるものです。

「平組」や「丸ぐけ」など様々な形状のものがあり、結び方で個性を出すこともできます。

面積は小さいですが目につきやすい部分なので、お振袖や帯との相性を考えながら選ぶと良いですよ。

いかがでしたか?

ここでご紹介した順番や選び方は、あくまで一例です。

ご自身のしっくりくる選び方が一番ですので、ぜひ鏡の前で試着しながら時間をかけて選んでくださいね。

 

最後に

青葉の色あざやかなこの季節、お健やかにお過ごしくださいませ。