ブログ
【振袖コラム】振袖コーデに取り入れたい!伝統的な和の配色「かさねの色目」とは?
登録日:2024.01.02
振袖コラムはじめに
こんにちは!
京和きものです。
謹んで新春をお祝い申し上げます。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて皆様は、「かさねの色目」という言葉を知っていますか?
聞いたことがあるという方もいるかもしれませんね。
かさねの色目とは、平安時代の宮廷貴族が着物を纏う際にコーディネートに利用した配色マニュアルのことです。
様々な色の組み合わせに名前がついており、TPOや好みに合わせて選んでいたそうです。
古くから受け継がれている趣ある和の配色を、振袖コーデに取り入れてみませんか?
かさねの色目とは
「かさねの色目」とは、先に述べたとおり平安時代の宮廷貴族が用いた配色マニュアルを指す言葉です。
春にかけて咲き始める花の色の移ろいや空や鳥など、季節による自然界の色の移り変わりを重ね着する着物の色に取り入れ、TPOに合わせて着こなしていました。
その配色パターンは100種類以上があり、当時の貴族たちにとってはそれを着こなすことが欠かせない教養の一つでもありました。
ブリーチなしで垢抜けヘアを作る方法
萌黄の匂
かさねの色目の配色方法の一つに「匂い」と呼ばれるものがあります。
「匂い」とはグラデーションを意味し、同系色の微妙な濃淡を作って配色します。
「萌黄の匂」はより淡い萌黄→淡萌黄→萌黄→濃萌黄→紅の順に重ねたパターンです。
春先に萌える爽やかな若葉のなかに鮮やかな一輪の花が咲いているような見事な組み合わせで、振袖コーデにも取り入れることができます。
黄緑や若草色、浅緑など萌黄に近い色合いのお振袖に、深緑などのやや濃い色合いの帯や帯揚げを合わせ、ビビッドな紅色の帯締めを締めてはいかがでしょうか。
調和の取れた自然の美しさを表現した素敵なコーディネートになりますよ。
紅の匂
「紅の匂」は濃紅→紅→淡紅→より淡い紅→紅梅という順で重ねます。
華やかなピンクのグラデーションは現代でも人気の配色パターンです。
お振袖と重ね衿、半衿の色を工夫して襟元でグラデーションを作ったり、生地全体がピンクのグラデーションになっているお振袖でも再現できますよ。
淡い色だけだとぼやけてしまいがちなピンク振袖ですが、「匂い」のテクニックで濃淡をしっかり抑えれば、メリハリのついたオシャレなコーディネートが出来上がります。
紫の薄様
「匂い」のほかに、「薄様」という方法があります。
「匂い」同様グラデーションを作るパターンですが、濃色から淡色へと移り、最後に白を置く決まりがあります。
「紫の薄様」の場合、紫→淡紫→より淡い紫→白→白と重ねます。
振袖コーデに取り入れる場合、グラデーションを上向きにするか下向きにするかで印象が変わります。
上向きにする場合は裾のあたりに濃い紫が入ったお振袖に、重ね衿や半衿に白系のものを合わせバランスを取りましょう。
下向きの場合は胸元に紫を配置し、すっきりとした白い草履を合わせると良いですね。
松重ね
「松重ね」は、蘇芳(黒っぽい赤)→淡蘇芳→萌黄→淡萌黄→より淡い萌黄→紅の配色です。
青々と茂る松の葉と、生命力あふれる幹を表現したようなカラーリングです。
さらに補色である紅色を置くことでアクセントになり、コーディネートの格が上がります。
緑ベースのお振袖に紅色の椿や梅などが描かれたお振袖はまさに「松重ね」ですね。
非常にバランスの取れた完成度の高い配色なので、小物使いに取り入れるのもおすすめです。
いかがでしたか?
平安時代から受け継がれるかさねの色目は、自然の豊かさや美しさを表現した素晴らしい配色テクニックです。
振袖コーデに悩んだときは、参考にしてみてはいかがでしょうか?
最後に
京和きものでは、【限定特典付き】厚木の振袖キャンペーンを開催しております!
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
今年も幸多き年でありますよう、お祈り申し上げます。
◇ ◇ ◇
京和きものは、厚木市・愛甲郡・相模原市・秦野市・海老名市・綾瀬市・座間市・寒川町・平塚市・伊勢原市で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:046-223-0034
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!